「350年の伝統が、未来の日本酒を変える。」
2024年、ユネスコ無形文化遺産に「伝統的酒造り」が登録された。
この記念すべき出来事をきっかけに、京都の老舗酒蔵「玉乃光酒造」が新たなプロジェクトを立ち上げる。
その名も「350×(カケル)プロジェクト」。
350年続く”日本の伝統”と、現代の”クリエイティブ”を掛け合わせた新しい日本酒づくりが、いま始まった。
「未来の日本酒」は、これまでの「飲む酒」から「体験する酒」へと変わろうとしている。
350年の歴史が「挑戦」に変わる瞬間
1673年創業の「玉乃光酒造」。
350年にわたり、純米吟醸にこだわり続けた彼らが、いま”挑戦する酒蔵”へと進化する。
「伝統的酒造り」は今年、ユネスコ無形文化遺産に登録された。
「350×プロジェクト」とは?
「350×」の”×(カケル)”には、350年の伝統に新しい価値を掛け合わせるという意味が込められている。
変わらない伝統に、あえて変化を求める姿勢が、この名前に表れているのだ。
第一弾として、有機栽培された酒米「雄町」を100%使用し、2,000本限定で醸造された。
クリエイターとの共同制作で生まれる「体験する酒」
「350×プロジェクト」では、国内外6名のアーティストやデザイナーがプロジェクトに参加。
これにより、日本酒の味だけでなく、見た目や体験もアップデートされる。
注目ポイントはここ!
✅ アーティストによるラベルデザイン:国内外のクリエイター6名による独創的なアートラベル
✅ 体験型のイベント企画:12月13日に渋谷で発足記念イベントを開催
✅ デジタル技術の活用:ゲーム制作会社 Skeleton Crew Studio との事業提携による新展開
「伝統と革新の共存」で新しい日本酒の世界へ
なぜ350年の酒蔵が挑戦するのか?
その答えは「変わらなければ、守れない」から。
直近50年で日本酒市場は4分の1まで縮小している。
「伝統は守るもの」と考えがちだが、“変える勇気”もまた伝統の一部だ。
「若い世代にも日本酒を好きになってもらいたい」「日本酒の可能性をもっと広げたい」—— そんな思いが、このプロジェクトには込められている。
【まとめ】
「伝統を守るために、変える」—— これが「350×プロジェクト」の精神だ。
ユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の未来は、これからさらに面白くなりそうだ。
あなたも、未来の日本酒の目撃者になりませんか?
プロジェクトの進捗情報や新商品のリリースは、350×プロジェクト特設サイトで随時公開。
いち早く情報を知りたい方は、ぜひフォローをお願いします。
「未来の日本酒を、あなたの手に。」
コメント