忘れられない夜って、どんな夜だと思いますか?
会話が弾んだ夜?
涙がこぼれた夜?
それとも、何も語らず、ただ静かに心が通った夜でしょうか。
そんな夜には、そっと寄り添ってくれる一本が必要です。
まるで音のない音楽のように、感情の余白を満たしてくれるような酒。
今回ご紹介するのは、そんな”心に寄り添う日本酒”— 『几鏡 kikyo 純米吟醸 2025 by Koichi Tanabe』です。
ソムリエ田邉公一が描いた「和の白ワイン」
「和食にワインを合わせるように、日本酒も自由に楽しんでほしい」
そんな願いから生まれたのがこの”几鏡(ききょう)”。
監修を手がけたのは、ソムリエ歴20年以上、SNS フォロワー数 5.5 万人の人気ソムリエ、田邉公一氏です。
几鏡は、ただの純米吟醸ではありません。
福島県の金賞受賞蔵・有賀醸造との協力により生まれた完全オリジナルの日本酒で「流れる風 ひと時の静寂」という美しい副題を持ちます。
ひとくち口に含めば、イチゴや黄リンゴ、メロン、白桃、カリンといった華やかな果実香が広がり、すぐに米の旨みとやわらかな酸がバランスよく調和していきます。
その味わいはまるで— 春先にふと吹く、あたたかい風のよう。
一瞬で気持ちをほぐし、どこか懐かしい記憶にそっと触れてくるのです。
ワイングラスで、日本酒を。
几鏡をより深く味わうなら、ぜひ「6~12℃ に冷やしてワイングラスで」楽しんでみてください。
グラスを鼻に近づけた瞬間、アカシアや金木犀、花の蜜、菜の花のようなフローラルノートが立ちのぼり、まるで白ワインのテイスティングのような感覚になります。
食卓に並ぶのは、スモークサーモンとホワイトアスパラガスのオードブル、クリームチーズとフルーツトマト添え、鴨肉とフルーツのサラダ仕立て。
そんな洋風の一皿たちと、日本酒がまさかの調和を見せる— その驚きこそが、几鏡の醍醐味です。
なぜ、数量限定なのか?
几鏡は「今、この年だけ」の物語を紡ぐお酒。
2025 年版は、地元の3つの酒米を使用し、地元の水と酵母で、自然のリズムを尊重した製法で丁寧に仕込まれています。
つまりこれは”時間を瓶に閉じ込めた作品”。
大量生産では決して出せない、揺らぎや余韻がそのまま残されています。
お酒は、贈り物にもなる。
自分のために。
誰かのために。
几鏡は「贈る」ことがとてもよく似合うお酒です。
5,390 円(税込)という価格も、特別な日の贈り物としてちょうどよい価格帯でしょう。
箱を開けるときの高揚感。グラスに注がれるときの静かな期待感。
そして、口にした瞬間、思わずこぼれる「美味しい」の一言。
そんな体験そのものが、何よりのギフトになります。
誕生日、記念日、退職祝い—どんなシーンでも、きっと心に残るはずです。
最後に:今年という時間を、味わう。
人生の中には「後になって、その意味に気づく一杯」があります。
几鏡 2025は、そんな一杯になり得る存在です。
まだ見ぬ誰かとの語らいの夜。
静かにひとり、自分と向き合う深夜。
あるいは、年の終わりに家族で囲む食卓。
そのどれもを”特別”にする一滴が、この酒には宿っています。
数量限定という言葉には、どこか切なさもあります。
けれどだからこそ、この一杯は、いまこの瞬間だけの”奇跡”なのかもしれません。
—さあ、今年のあなたにしか味わえない「几鏡2025」をぜひ。
コメント