AMAZON でお買物

雪の力でまろやかに! 小千谷の日本酒「雪中貯蔵」とは?

冬の厳しい寒さが続く新潟県小千谷市で、日本酒を雪の中で熟成させる「雪中貯蔵」が行われています。
この手法が日本酒にもたらす変化についてご紹介します。

雪中貯蔵とは?

「雪中貯蔵」とは、日本酒を雪室(ゆきむろ)と呼ばれる雪を活用した天然の貯蔵庫で一定期間寝かせる製法です。
雪の中では平均温度0度、湿度 100% の状態が維持され、熟成が緩やかに進むのが特徴です。

どんな変化が起こるの?

雪中貯蔵された日本酒は、通常の貯蔵と比べて新酒の硬さがとれ、まろやかな味わいになるとされています。
これは一定の温度と湿度の中でゆっくりと熟成が進むためです。

小千谷市の取り組み

小千谷市東栄の「高の井酒造」では、1987年に日本で初めてタンクごと日本酒を雪に埋める雪中貯蔵を始め、以来毎年行っています。
2025年1月28日には、純米吟醸酒などの新酒計6000リットルが入ったタンク2個を、高さ約5メートルの雪山に埋める作業が行われました。
この雪山は今後高さ約7メートルまで大きくし、約100日間保存する予定です。

どこで楽しめる?

この「雪中貯蔵酒」は春頃に出荷される予定です。
新酒とは一味違う、雪の力で熟成された特別な味わいをぜひお楽しみください。

新潟の雪と職人の技が織りなす、特別な日本酒「雪中貯蔵酒」。
高の井酒造の伝統として、今後も続けられていくことでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました