AMAZON でお買物

【時間を味わう日本酒】世界が認めた、酒蔵の枠を超えた”記憶を酌む一杯”

スポンサーリンク

「これって、本当に日本酒なの?」

初めてそのお酒を口にした瞬間、私は思わずそうつぶやいていました。
とろりと舌にのる感触。
鼻に抜ける甘やかな香り。
その味わいは、まるで”時間そのもの”を味わっているようで、どこか懐かしく、でも確かに新しい。

それはまるで、古いアルバムをめくるような体験。
ページをめくるたびに、幼き日の記憶や、大切な誰かの笑顔が浮かんでくるような…。
そんな味わいを持つ日本酒が、いま世界で高く評価されています。

フランスのプロがうなった。和酒コンクール「Kura Master」での快挙

2025 年、フランス・パリで開催された和酒のコンクール「Kura Master」。
ここは、ソムリエやワインの専門家たちが真剣に”日本酒”を審査する、ヨーロッパ屈指の品評会です。

その舞台で、ある日本の企業がとんでもない快挙を成し遂げました。
兵庫県淡路市の「株式会社匠創生」が手がけるブレンド古酒『古昔の美酒 GOLD 1999 2000 2010』『古昔の美酒 天貴 1997 2003 2006』『古昔の美酒 梅響 2006 2007』の3銘柄が、そろって受賞したのです。

日本酒好きなら「えっ、ブレンド? しかも古酒? どういうこと?」と感じるかもしれません。
でも、そこにこそ、このお酒の”唯一無二の価値”があります。

酒蔵を超えた出会い—”時間を編む”という、新しい日本酒のかたち

このお酒たちは、いわば「時間をブレンドした芸術作品」。
“古酒”と呼ばれる長期熟成された日本酒を、異なる酒蔵から集め、さらに匠の技でブレンドしているのです。

普通、日本酒はひとつの蔵で仕込まれたものが基本。
でも匠創生は、その常識を軽やかに飛び越えました。

たとえるなら、これは各地から集まった名優たちが共演する演劇のようなもの。
それぞれの個性を最大限に活かしながら、一つの舞台を見事に作り上げているのです。

では、その3銘柄をご紹介しましょう。

■ 古昔の美酒 GOLD 1999 2000 2010(優秀賞):至高のバランスを実現した芸術品
海外コンクールで金賞を受賞した3種類の個性豊かな古酒を丁寧にブレンド。
芳醇な香りが特別なひとときを華やかに彩り、甘み、酸味、旨味、苦味が美しく調和した新感覚の味わい。

■ 古昔の美酒 天貴 1997 2003 2006(金賞):時代を超えた貴醸酒の奇跡
1997 年、2003 年、2006 年、それぞれの時代が生み出した個性が織りなす至高の貴醸酒ブレンド。
濃密で甘美な味わいが極上のひとときを招く、贅沢な一杯。

■ 古昔の美酒 梅響 2006 2007(プラチナ賞):梅酒部門で輝く調和の美
熟成がもたらす奥行きと軽やかな透明感。
グラスから立ち上る華やかでフルーティーな香りと、酸の美しさが際立つ爽やかな果実味が調和した特別なブレンド梅酒。

これらは単なる飲み比べではありません。
味の「重なり」と「記憶」が、グラスの中で語りかけてくるのです。

なぜ、いま”ブレンド古酒”が必要なのか?

株式会社匠創生の代表・安村亮彦さんは、古酒文化の継承と革新に取り組んでいます。

現代は、スピードと効率が重視される時代。
そんな中で、10年、20年と静かに眠っていた酒を丁寧に目覚めさせ、さらにブレンドという技術で新たな命を吹き込む—それはまさに”時間の哲学”そのもの。

日本酒の未来に、新しい可能性が生まれた瞬間です。

ひとくちで、人生の旅へ

このお酒たちは、飲んだその瞬間だけの体験ではありません。
過去から受け継がれた時間、つくり手の想い、そしてあなた自身の記憶までもが、一杯の中で静かに響き合います。

「今日はちょっと、過去の自分に会いたいな」
そんな気分のとき、ぜひこの3本を手に取ってみてください。
あなたの中の何かが、きっと静かに動き出すはずです。

【まとめ】時を味わう、という贅沢

世界に認められたのは、単なる味や技術ではありません。
それは「お酒が持つ時間の物語」を丁寧に編み上げた、匠たちの情熱と美学です。

今この瞬間に、あの時の記憶を飲める。
そんな体験ができるのが「古昔の美酒」シリーズのブレンド古酒。

ぜひ一度、あなたの五感で確かめてみてください。
きっと”日本酒の新しい扉”が、音もなく静かに開くはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました