AMAZON でお買物

ニセアカシアの花×日本酒の奇跡的融合! LURRA°×haccoba が生んだ「Topa!」

スポンサーリンク

一杯の酒が、人生の風景を変えることがある。

それはまるで、ふと目にした夕暮れの空が、なぜか胸を打つように。
あるいは、旅先で交わした何気ない会話が、ずっと記憶に残るように。
そんな”心を揺さぶる瞬間”を閉じ込めたようなお酒が、2025 年の夏、福島から生まれます。

福島×京都の出会いから生まれた特別な一本

その名は「Topa!」。
この特別な一本は、福島県南相馬市の酒蔵「haccoba(ハッコバ)」と、京都のミシュラン一つ星レストラン「LURRA°(ルーラ)」のコラボレーションから生まれました。

LURRA° の人気ドリンクから着想を得て

物語の始まりは、LURRA° で大人気のオリジナルノンアルコールドリンクにさかのぼります。
その中でも特に人気なのが「ニセアカシアの花」をキーボタニカルにしたスパークリングドリンク。
芳しい甘い香りだけでなく、スイカやメロンのような青みのある風味が特徴で、乾杯にピッタリな爽やかな味わいです。

今回のプロジェクトは、このレシピをモチーフに開発されました。
単なる酒造りの枠を超え「自然の一部をお酒として表現する」という試みで、ニセアカシアの花をお米と一緒に発酵させるという、想像を超えた発酵の冒険が始まりました。

ニセアカシアの花が織りなす、新しい発酵体験

「ニセアカシア」と聞いて、すぐにその香りや味を思い浮かべる方は少ないかもしれません。
でも、春の山に咲く白く可憐なその花は、蜂蜜のような甘い香りと、野生の透明感をまとい、まるで”山の静寂をそのまま閉じ込めた”ような存在です。

その花を、米とともに発酵させる—。
これは通常の酒造りではまず行われないアプローチです。

しかし、haccoba は 2021 年2月に設立された当初から「垣根を超えた酒づくりで、日本酒のフロンティアを切り拓く」をテーマに掲げてきた酒蔵。
今回もその精神は健在で、日本酒に花の個性を織り交ぜるという、文字通り”自然との共醸”に挑戦しました。

革新的な製法で生まれた味わい

普段は焼酎で使う”白麹”もふんだんに使うことで、酸味や柑橘感を表現しつつ、ニセアカシアの特徴を引き出すために、キューカンバーウォーターを仕込み水の一部に使用。

その結果生まれたのが、シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵から生まれる繊細な泡と、ニセアカシアの花とお米による爽やかながらもコクのある複雑な味わいが特徴のスパークリング日本酒です。
それはまるで、春の森を吹き抜ける風をそのまま瓶に詰めたような味わい。

ただのコラボレーションではない。「共に造る」という思想

このお酒が特別である理由は、単に食と酒のプロが手を取り合ったからではありません。
haccoba と LURRA° が共有したのは「地元の自然や文化を、発酵という手段で未来につなぐ」という信念です。

LURRA° の料理は、土地の恵みと対話しながらつくられます。
野山に入り、自らの手で食材を採集するその姿勢は、まさに”自然と共に生きる”という哲学そのもの。

一方の haccoba も、クラフトサケという形で土地の個性を発信し続けています。
福島という地に根ざし、人々と共に歩む姿勢が、今回のコラボレーションをより深いものにしました。

発売は 2025 年8月。心を揺さぶる一本を、あなたに

この「Topa!」は、基本的には「LURRA°」でのレストラン提供のみを予定しています。

日常を少しだけ特別にする一本。
誰かと語らう夜、静かに自分と向き合う時間、そんなひとときに寄り添ってくれるはずです。

その一口が、遠い山の香りと、そこに生きる人々の想いをあなたに届けてくれるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました