AMAZON でお買物

【MUJAKU(夢雀)】時を味わう日本酒。台湾総統への献酒が語る、”想いを伝える”ということ

スポンサーリンク

「10年後、20年後も大切な人とこの味を分かち合えたら—そんなお酒があってもいい」

“ただの日本酒”ではない、特別な一本の物語

あなたは、大切な人へ贈る「お酒」を選ぶとき、何を思い浮かべますか?

価格、銘柄、味わい…。
たしかにそれも大事。
でも本当に心を打つのは「そのお酒がどんなストーリーを背負っているか」ではないでしょうか。

そんな”想いを贈る”日本酒として、いま静かな注目を集めているのが、長期熟成型ヴィンテージ日本酒「夢雀(MUJAKU)」です。

2025 年10月、その MUJAKU が、台湾の頼清徳総統と蔡英文前総統へ、安倍昭恵さん(安倍晋三元首相夫人)の手によって献酒されたというニュースが報じられました。

ただの贈答品ではありません。
このエピソードには「人と人との絆」や「日本酒文化の未来」に触れる、深い物語が込められていたのです。

MUJAKU とは?──時の中で眠り、語りだす酒

MUJAKU は、山口県最古の酒蔵・堀江酒場と株式会社 Archis が共同開発した長期熟成型の日本酒ブランド。
最大の特徴は、数年から十数年という長い年月をかけてゆっくり熟成させるという点にあります。

普通の日本酒は、できたての”フレッシュさ”が魅力ですが、MUJAKU はまったく逆。
時を味方につけ、まるでワインやウイスキーのように、まろやかな酸味と深みのある旨味、芳醇な香りへと変化していくのです。

これは、まさに「時間を封じ込めた酒」。

結婚や出産、創業など、人生の節目に”今このとき”をボトルに閉じ込め、10年後にもう一度その味を確かめる—。
そんな“タイムカプセルのようなお酒”として、多くの人の心をつかんでいます。

さらに、MUJAKU は伊勢神宮で誕生した”奇跡のお米”イセヒカリを使用しており、国内外の愛好家から高い評価を受けています。

安倍昭恵さんが届けた”平和の酒”

今回、安倍昭恵さんが台湾の現・前総統に MUJAKU を献酒した背景には、政治的な意味だけではない、文化を通じた深いつながりがありました。

この酒を造った「株式会社 Archis」は、2013 年より安倍昭恵さんとともに山口県山口市阿東徳佐地域で「田植えフェスティバル」などを実施し、一次産業の活性化に取り組んできました。
その想いを基盤に、堀江酒場とともに“日本酒の高付加価値化、世界における日本酒の地位向上”という目的を掲げて開発されたのが「夢雀」です。
そのビジョンに共鳴した安倍昭恵さんが、自らの手で「日本の心」を届けたのです。

実際に献酒されたのは、頼清徳総統へは夢雀10周年を記念した特別限定ボトル「MUJAKU TEN -天- 10th Anniversary」、蔡英文前総統へはヴィンテージの「2023 年夢雀」です。

夢雀のボトルには、昭恵さんの直筆サインと「山口県でできた素晴らしいお酒で、日本の心をお感じいただければ嬉しく存じます。――安倍昭恵」という手書きのメッセージが添えられ、友情と敬意を込めた一献としてお渡しされました。

酒は、過去と未来をつなぐ「鍵」になる

MUJAKU の魅力は、単に「高級」や「珍しい」だけではありません。

たとえば、子どもが生まれた年に1本買い、成人したときに一緒に開ける。

結婚記念日に2本買い、10年後にもう一度ふたりで乾杯する。

企業が創立10周年を祝って、10年前のボトルを開ける。

—そんなふうに、MUJAKU は人生の記憶と、未来の時間をつなぐ”鍵”になってくれるのです。

この発想は、日本酒に新しい価値を与えました。ただ飲むだけではない。
「記念するために取っておく日本酒」という存在は、日本文化の奥深さを再発見させてくれます。

最後に:想いを贈る時代へ

「酒は百薬の長」と言いますが、MUJAKU はそれ以上の存在かもしれません。

それは、人と人との想いを伝え、
時間を越えて記憶を運び、
文化の橋をつくる—

まさに”語りだす酒”です。

日常の中で忙しさに追われ、つい流れていく「今この瞬間」。
でも、MUJAKU のような存在があれば「この瞬間を未来に残そう」と思えるかもしれません。

あなたは、10年後に誰と、どんな風に乾杯したいですか?

その答えを、1本の酒に込めてみるのも素敵ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました